Works
施工事例-新築

注文住宅
新潟市東区
小さな平屋で暮らす2人の住まいII「中木戸の平屋」
〇敷地について
細長い土地を分譲した突き当りの敷地。
敷地内で車をUターンするスペースが必要となる。
〇プランについて
はじめに、車の軌道計画に合わせてインナーカーポートを配置し、建物全体のゾーニングを行いました。
「城所の家」の見学会に来ていただいた建主さんからは、建物の規模も同じくらいにとのお話があり、カーポートを除くとほぼ同じ16坪弱の広さにまとめる。
生活するスペースはコンパクトでも、衣類などの荷物を整理するところは余裕が必要ということもあり、収納に特化し充実したロフトを提案。
雨や雪を凌げるポーチを通り、玄関に入ると最短距離でキッチンへと、動線を短く計画。
一段上がった床座のリビング、間仕切り壁をなるべく少なくした一体空間は「城所の家」と同じ手法ですが、この家では勾配天井のゆったりとしたリビングと低い天井のキッチンとで変化を加えました。
ダイニングカウンターで食事をしたいとの要望にこたえるため、流し台と高さをそろえたカウンターを設置した結果、少し不思議な空間になったように思います。
〇主の仕様について
・構造材:土台=ヒノキ、柱・梁=杉
・外壁材:ガルバリウム鋼板、一部ウエスタンレッドシダー張り
・床材:杉
・内壁:オガファーザー、エッグウォール、杉羽目板
・天井:オガファーザー、エッグウォール、杉羽目板
・延面積:53.42㎡(16.2坪)+ロフト(6.9坪)
・その他:造作L型キッチン、造作食器棚
〇設計のポイント
アプローチを兼ねたインナーカーポート。
Uターンの軌道に沿って計画されている。
無機質な外観に温もりを持たせるため、アプローチ床は洗い出し仕上、壁はレッドシダー板張り仕上としている。
足元がフルオープンなL型キッチンと、きっちり納まった食器棚。
使い勝手をスタッフと相談しながら決めるため、希望に応じたスタイルが可能に。
一段上がったリビングは、片流れの屋根に合わせて杉板張りの勾配天井に。
テレビラックを兼ねた造り付けの棚の引戸の中は、ポーチからの郵便受けになっている。
キッチンカウンターとダイニングカウンターを一体に計画。
天井にはライティングレールが埋め込まれており、現在好みの照明器具を検討中。
ロフトの窓からの明かりは、勾配天井を伝って1階廊下へと流れる。
杉無垢合板下地材をそのまま床材として使用。コストの配分も重要なポイント。